院長ごあいさつ

小川歯科クリニック
院長 小川 浩樹Hiroki Ogawa
資格・所属学会
- 日本歯科医学会
- 日本自家歯牙移植研究会
- 国際外傷歯学会
- 日本サルコペニア・フレイル学会
- 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
所属スタディクラブ
- 木曜会 HTM松本
主な修了研修
- CEセミナー ベーシック・アドバンスコース修了
- JIADS ぺリオコース・補綴コース・インプラントコース 修了
- OFP/TDMセミナー修了
- Oral Physician 育成セミナー 合格認定
- 嚥下機能評価研修会(嚥下内視鏡実習) ※日本歯科医師会主催
役職
- 長野県歯科医師会 学術部副部長
- 松本歯科大学 地域連携歯科学講座非常勤講師
院長経歴
昭和39年 飯田市生まれ

私は、小学校教員をしていた父親の関係で、赴任地の飯田で東京オリンピックの年に生まれました。その後、北安曇郡池田町に転居の後、5歳の時に、父の実家のある松本に引っ越してまいりました。
小学校は、開校したばかりの開明小学校に入学。家から歩いて2分と近かったため、忘れ物に気づくと、すぐに取りに帰っていました。先生は忘れ物をしないまじめな児童と思っていたかもしれません。
今、学校歯科医をさせていただいています。お世話になった小学校に、恩返しができるように、後輩たちの検診と保健指導を、スタッフ全員で取り組ませていただいています。
昭和54年 松本市 鎌田中学校卒業

中学の3年間は、軟式テニス部に所属していました。部活と勉強の両立は大変でしたが、自分と仲間を信じ、やり遂げることの喜びを得たことは、この歳になってもいい思い出で、とても貴重な経験でした。
中信地区大会では何回か優勝をしましたが、長野県選抜インドア軟式テニス大会で優勝し、県NO.1になれたことは最高にうれしかった思い出です。
昭和57年 松本深志高校卒業

高校の頃は、勉強よりも映画に夢中になっていた記憶があります。中学同様、軟式テニス部に所属していたのですが、練習していた時間より、映画を見ていた時間の方が長かったかもしれません。周りの優秀な仲間との差にあせることもなく、マイペースの3年間でした。しかし、進学については、将来の自分をよく考え、目的を持って大学に進学したい思いがありました。
進路を決める頃、「たくさんの人と接することができ、信頼していただけて、お役に立てる、できればその方々に感動や感謝をしてもらえる職業に就きたい。」そんな理由から、学校と病院で働く両親の仕事に小さな頃から憧れていたこともあり、教職系か医療系を考えていました。
ある日、叔母から「浩樹は手先が器用だから、歯科医はどう?」と言われ、この一言で歯学部の進学を決めました。幸い現役で私立大に何校か合格できましたが、その中で当時学費が最も安く、寮もあったため、松本からも近い岐阜の歯科大学に6年間、行くことを決めました。
昭和57年 岐阜歯科大学入学

岐阜での6年間は、高校の反動なのか、まじめな生活を送りました。学生寮は、寮費16,500円、朝食200円、夕食400円。昼食も学食で500円程度に抑え無駄遣いがないようにしていました。高い学費を出してもらっているので、少しでも親の仕送りが少なくなるように、足りない分は、放課後、アルバイトをして生活費に当てていました。
ハンバーガーショップ、引越し、喫茶店、宅配、塾講師。このとき、岐阜でお世話になった方々から、今につながる接客の基本を教えていただいたと思います。
夏休みは、地元、松本のトマト工場で、トマトの皮むき、冬休みは、トラクター工場でエンジンの組み立てラインに入り、作業をさせてもらいました。チームワークの大切さと、仕事の辛さ、お金を頂く大変さを教えていただきました。私にとって本当に貴重な体験で、今も感謝しています
授業は6年間、全教科を無断欠席することなくまじめに聴講していました。授業内容の全てが将来の診療に直結し、役に立つと信じ頑張っていたつもりです。おかげでテストも全て本試験でパスし、留年なく進級することができました。
昭和60年 経営学部・法学部の新設にともない、朝日大学歯学部に校名変更
歯学部だけの単科大学に進学したつもりが、私が4年の時に総合大学に方向転換することになり、卒業時は校名が変わっていました。そうはない珍しい体験です。
昭和63年3月 同卒業
昭和63年4月 第81回歯科医師国家試験合格
昭和63年4月 信州大学医学部付属病院歯科口腔外科 研修医
岐阜に行く前から、卒業後はすぐに松本に戻るつもりでした。就職に際し、歯科という限られた領域だけではなく、全身状態の管理や全身疾患の知識、そして外科処置の経験を開業前に積みたいと考え、教授から推薦を頂いて、信州大学病院歯科口腔外科に入局しました。医学部の口腔外科は歯学部の口腔外科とは違い、経験できる範囲が大きく、貴重な勉強をさせていただきました。
1年目は主に外来で、2年目からは病棟の仕事も始り、初めての病棟当直の夜は、不安と緊張でよく眠れませんでした。何ヶ月かしたある日、入院患者様の急変に遭遇し、自分なりに検査データや症状から、いろいろ考え下した指示に、後で大ベテランの病棟看護師から「自信がついてきましたね。」と言われたときは、嬉しかったことを覚えています。
平成2年 信州大学医学部付属病院歯科口腔外科 医員

医員になり、信大病院以外に、週1回、信大と関連のある歯科診療所で一般診療を経験させてもらいました。診療の他にも、健康保険のシステムのこと、患者様との接し方など、開業医を知らない私には大変勉強になりました。
ちょうどこの頃、病棟に勤務していた今の家内と知り合い、結婚を前に退局し、開業医に暫く勤務させていただき、開業準備を始めました。
平成6年11月 松本市高宮に小川歯科クリニック開業


私の昔の実家があった場所で、念願の開業をしました。私と家内と歯科衛生士の3人でスタートしましたが、初日は同じ3人の患者様。懐かしい思い出です。信用もないわけですから当然です。これからたくさんの患者様から信頼をしていただくこと。それが目標になりました。
開業の時から、お口の写真を撮りしっかり説明することを大切にしています。今もそのスタイルは変わりません。
平成17年1月 医療法人和合の里設立。歯科医院を法人に変更

当初、診療台は2台でスタートしましたが、お蔭様でたくさんの患者様にお越しいただき、スタッフも増え、この年法人に組織変更を致しました。
この頃には、診療システムに予防を取り入れ始めていたため、予防専用を含め診療台は6台になりました。スタッフ個々の役割が、しっかり定着してきた頃でもあります。
平成18年 厚生労働省指定歯科医師臨床研修施設に認定
研修医制度の発足に伴い、1人でも多くの若い歯科医師に、治療中心の歯科医療から、予防中心の歯科医療に関心を持ち、共感し、実践してもらいたいと考え、臨床研修指導医の認定と、医院も厚生労働省から臨床研修施設の指定を受けました。
現在まで5名の臨床研修医を受け入れ、指導研修を行っています。
平成19年 松本市宮田に移転

たくさんの患者様に「予防を中心とした新しい診療システムを、欧米と同じスタイルで受けていただきたい」そんな夢を実現するため、新医院を建設し、移転しました。そして、現在に至っています。
スタッフ紹介

私たちは、メンバー同士、お互いを認め合い、助け合いながら、皆様のお役に立ちたいと考えています。チームメンバーは家族と同じ、大切な存在です。そして、私たちは、患者様も両親、兄弟、恋人のように、温かくお迎えしたいと考えています。
私たちのことを、よろしければ知って頂きたいと思います。そして皆様と家族同然のお付き合いができれば、最高に幸せです。
歯科医師

院長 小川 浩樹Hiroki Ogawa
趣味
映画鑑賞
患者さまへの一言
「患者様のために今、何をしてさしあげるべきなのか?」私たちはいつも皆様のお役に立てるよう考えて診療に向き合っています。お気軽にご相談ください。皆様の本当の幸せの為に一生働きたいと思います。

三瀬
趣味
家族でお出かけ
患者さまへの一言
皆様に安心して治療を受けて頂けるよう、思いやりをもち行動するよう心がけます。

中曽根
趣味
読書
患者さまへの一言
患者さんひとりひとりの気持ちに寄り添った丁寧な診療を心掛けたいと思います。
歯科衛生士

菊地
趣味
ガールズトーク♪
患者さまへの一言
治療する歯だけでなくお口の中全体の健康を考え診療できたらと思っています。よろしくお願いします。

田中
趣味
おしゃべり
患者さまへの一言
歯医者に行くのが楽しくなるような・・口腔ケアの話・メインテナンスを頑張りたいと思います。

佐々木
趣味
旅行
患者さまへの一言
一緒に健康なお口を目指して頑張りましょう。

山下
趣味
神社巡り
患者さまへの一言
挨拶と笑顔を心掛け診療室にお迎えしたいと思います。ご不明な点などありましたらお声掛け下さい。よろしくお願いします!

藤澤
趣味
旅行
患者さまへの一言
皆様が美味しくお食事が食べられるよう、楽しい日々の生活が送れるようお口・全身の健康をサポートしていきたいです。よろしくお願いします。

丸山
趣味
ライブ!キンプリ!
患者さまへの一言
怖くて嫌なイメージのある歯医者に笑顔で楽しく通院頂けるよう頑張ります。

多田
趣味
散歩
患者さまへの一言
お口の健康が維持できるよう一緒に頑張りましょう。よろしくお願いします。

熊谷
趣味
散歩
患者さまへの一言
患者さんにとって一番身近な存在でありたいです。よろしくお願いします!

斉藤
趣味
旅行、美容
患者さまへの一言
患者様に信頼・安心して頂けるよう頑張ります。宜しくお願いします!

戸澤
趣味
映画鑑賞
患者さまへの一言
お口の健康を一緒に守りましょう。
歯科技工士

神谷
趣味
子育て
患者さまへの一言
患者様が笑顔で来院して頂けるよう、日々精進していきたいと思います。

金田
趣味
自転車関係の大会参加
患者さまへの一言
当院は予防に力を入れておりますので私の出番が来ないことを心より祈っております!(笑)
受付・トリートメントコーディネーター

小林
趣味
雑貨屋巡り
患者さまへの一言
また行きたいと思って頂ける歯科医院にしたいです。毎日明るく笑顔で一生懸命頑張ります。

塚田
趣味
お買い物、美容
患者さまへの一言
安心・信頼して来院頂けるように丁寧な対応を心がけたいです。

芝田
趣味
お買い物
患者さまへの一言
新しく加わらせていただき、不慣れな点等あるかもしれませんが、一生懸命頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします。

河上
趣味
グランピング
患者さまへの一言
笑顔で明るい対応を心掛け一生懸命頑張りたいと思います。よろしくお願いします。
クリーンキーパー

古谷
趣味
音楽を聴くこと
患者さまへの一言
患者様に安心してご来院頂けるように消毒・滅菌を徹底し、笑顔でお待ちしています!

中川
趣味
映画鑑賞
患者さまへの一言
患者様がクリーンな環境で診療できますよう滅菌・消毒に努めてまいります。よろしくお願い致します。
看護師

小川
趣味
読書
患者さまへの一言
この医院で治療を受けて良かったと思って頂けたら嬉しいです。当院はスタッフ間の連携をとるよう努力しています。わからない事や不安な事は何でもいいので遠慮なく聞いてください。
当院をサポートしてくださる方々

歯科技工士の平沼様です。技工所「エクセレント」の社長さんです。主に被せ物や詰め物の作製をお願いしています。
勉強熱心な方で、毎年いろいろな研修に参加されて、最新の機器も多数導入されています。 安心して技工をお願いできる大切なパートナーです。これからも宜しくお願いします。

歯科技工所「デンタルクラフト」の勝野様です。主に入れ歯の作製をお願いしています。経験が非常に豊かな方で、細かな事を伝えなくても模型から読み取れる情報と今までの経験を生かし、完璧な技工物に仕上げてくださいます。
いろいろなことを教えていただけるパートナー。宜しくお願いします。

「滝沢歯科機械店」の掛野様です。

歯科材料「ササキ」の唐澤様です。

鍋林の髙田様です。

私たちと一緒に働きませんか?
私たちは、患者様のために、最高の技術と心からのおもてなしを目標に、チームメンバー全員でお互いを信頼し、尊重し合い、協力しながら頑張っています。仕事に責任と誇りを持ち、達成感、充実感を強く味わいたいと思っているあなた。一緒に働きましょう♪
アワクレド(スタッフ信条)

- 大きな声であいさつをしよう
- 笑顔を心がけよう
- プラス思考で行動しよう
- 人の良い所を探そう
- 感謝の気持ちを忘れない
- 素直に謝ろう
- 平常心を保ち怒りの感情を振りまかない
アワクレド(スタッフ信条)は、私たちチームメンバーの信条のことです。チームメンバー全員で意見を出し合い、どんなクリニックにしたいのか、想いを語り、作りました。これは、院長からの押し付けではなく、自分たちが自ら進んで作ったものです。
クレドをカードに印刷し、全員が胸ポケットに入れて、毎日朝礼で全員が声を出して読み上げ、当番の1人が自分の想いを話します。私たちは、この信条を大切に守っていきたいと思います。
1広げよう笑顔の輪、育もう感謝の心
人とのコミュニケーションはまず笑顔から始まります。スタッフ間でのコミュニケーション、患者様とのコミュニケーションなど、「より多くの笑顔に出会えるように・・・」との願いです。
2どんな状況でも自分で判断できる能力を持ち、考え行動しよう
人に任せたり、頼るのではなく常に自分の意志を持ち、考えるという事を大切にします。
3One For All,All For One ~スタッフは大切な家族~
- ①尊敬し合おう
- ②認め合おう
- ③助け合おう
- ④自分自身も健康に
医療はチームワークが重要です。
チームメンバーを大切にし、助け合い、認め合います
4情報提供をし、健康感の高い患者様を増やそう。健康な方がより健康になるために来院してもらおう
お口の健康は全身(心)の健康に繋がります。健康な事を喜びと感じて頂き、そうあり続けて頂くことが私たちの目標であり使命です。
5患者様のため、私たちは知識、技術への欲求を忘れない
自分たちの知識を増やすことで患者様に知って頂ける事がより多くなると考えます。そのため私たちは最大限の努力を惜しまず、研鑽します。
6患者様のために、私たちは身だしなみを整え、医院を清潔にする
安らぎと心地よさ、癒しの心をお伝えするためのひとつの方法と考えて、日々努力します。
7課題を発見できない組織は成長が止まる。良い方向に成長するためにミーティングをし話し合おう、進んで発言しよう
私たちは常に自らの課題を発見し、提案し、考える姿勢を持ち続けます。課題はチームメンバー全員が共有して取り組みます。