虫歯・歯周病について

虫歯と歯周病が歯科の2大疾患であることは、皆様ご存知だと思います。その原因は、バイオフィルムといわれる細菌集団によって引き起こされますが、その進行や頻度などは、その人の病原菌に対する抵抗力によって異なります。そこであなたが疾患にかかりやすいか、かかりにくいか、かかりやすいとすればどんな要因があるのかを、正確に診査、診断することから治療と予防の第一歩が始まります。まず、虫歯、歯周病がどんな病気なのか知ってください。

虫歯について

虫歯の基礎知識

虫歯は、お口の中に生息する細菌によって引き起こされる感染です。ただし、歯の面に付着しなければ全く病気は起きません。そして多くの細菌は、唾液中を浮遊しているだけで、歯に付着することはできません。細菌を付着させなければ、虫歯も歯周病も起きないのですが、私たちが食事をすることで、糖の成分が歯の表面に残り、その糖の膜に浮遊していた細菌が付着し始め、栄養をそこから取って、増殖を繰り返し、歯の表面に細菌集団であるバイオフィルムを作ります。

そのバイオフィルムが、ミュータンス菌に代表される酸を産生する細菌で埋めつくされると、酸が歯を溶かしはじめ(このことを脱灰と言います)、歯の表面が、白くにごり、やがて黒い虫歯の穴に気づくようになります。
人間の体には、この酸に抵抗する力があり、それは個人個人で差がありますが、唾液や歯の質などがそれにあたります。しかし、歯が酸にさらされている時間が長かったり、回数が多いと酸に負け、う蝕が進みます。
もう少し説明しますと、虫歯は、歯を溶かす力(脱灰)が、歯を溶けにくくし、溶けた部分を元に戻す力(再石灰化)よりも大きいとき起きる病気です。

脱灰と再石灰化のバランスがよければ歯は溶け出しません

歯を溶かす力にはう蝕原因菌の種類と数、そして糖の量が、関係しています。歯を溶けにくくし、元に戻す力には、唾液、フッ素が大きく関係しています。脱灰の因子を減らし、再石灰化の因子を増やすことが、虫歯、そして歯周病の予防につながります。
ですから、実際には、糖と細菌の付着をさせないように、食事の取り方に気をつけ、ブラッシングをしっかりと行い、フッ素入り歯磨きやフッ素のうがいを常日頃から使用し、かみごたえのある食事を時間をかけて取り、唾液量を増やすことがご家庭での予防対策になります。

唾液の重要性

人間の持っている虫歯に対する抵抗力の中で、最も強力なものは唾液です。唾液の作用には、以下のようなものがあります。

  • 唾液が流れることで歯の面を洗浄します(洗浄作用)
  • 細菌の産生した酸を中和し、お口の環境を脱灰が進みにくくします(緩衝作用)
  • 唾液には、バイオフィルムを作りにくくする成分が含まれています(殺菌・抗菌作用)
  • 歯を構成する成分が唾液には多く含まれ再石灰化を促進し、歯を溶けにくくします(再石灰化作用)

以上のように、唾液は虫歯抑制の作用を持っているので、唾液の分泌量が多いほど、虫歯の予防効果は高くなります。

では、唾液量を増やすにはどうすればいいでしょうか?食事の取り方が重要なのです。

食事の取り方

お口の中は、食事のたびに、数分でPHが下がり、歯が溶け出す、脱灰(ピンク)が始まります。その後40分ぐらいから唾液の作用でPHは高くなり、溶けた部分が元に戻る再石灰化(ブルー)がおきます。
時間を決めて、規則正しい食事を取ることで、1日の中で脱灰時間よりも再石灰化時間を多く作ることができ、虫歯を予防することができます。

逆に、食事の回数が多く、だらだらした食事を取ると、脱灰時間が再石灰化時間よりも長くなり、歯が溶け出し続けます。特に、就寝中は再石灰化に必要な唾液が、ほとんど流れないので、寝る直前の飲食や不十分なブラッシングは、一晩中脱灰を起こすことになります。

食事は、3回規則正しくとり、おやつは時間を決めてできるだけ食後のデザートのように食事に近づけて与えた方が、再石灰化の時間が増え理想的です。
そして、就寝前は、飲食は控え、十分時間をかけてブラッシングをし、フッ素入り歯磨剤やうがい液を必ず使用し、口をゆすがずフッ素が唾液の中に残るようにして寝ることが大切です。

フッ素の効果

フッ素は、虫歯の予防に、とても重要です。子供に限らず、ご家族全員で使用されることをお勧めいたします。

フッ素の効果は・・・

  • 再石灰化を促進させる
  • 普通の歯よりも、酸に強い歯の質を作る(フルオロアパタイトを生成)
  • 細菌が作る酸を抑制する
  • 抗菌作用がある

海外では、水道水の中にフッ素が入っていて、多くの人がフッ素を取ることが可能ですが、日本の場合は、水道水の中にはなく、歯磨剤、うがい液の形でしか私たちはフッ素を歯に作用させることができません。自ら進んで手を伸ばさないと予防ができない国なのです。フッ素製品を毎日意識して使用しましょう。

写真は、歯の表面が白く濁った初期虫歯(脱灰)が、フッ素を使うことで、元の歯の状態に戻った(再石灰化)小学生のお口です。

治療編

左の写真の1~2までが、初期虫歯です。
この段階ならホームケアとプロフェショナルケアをしっかりすれば、再石灰化が期待できますが、そのまま放置すると、やがて歯の表面は黒くなり、穴が開くようになります。
4以上になると虫歯の治療が必要になります。

虫歯の進行状況
  • C1

    歯の表面に小さく穴が空いた状態です。痛みは感じません。

  • C2

    虫歯がエナメル質の下の象牙質にも進行しています。冷たいものなどがしみるようになってきます。

  • C3

    虫歯が歯髄(神経)まで達し、痛みを強く感じるようになります。

  • C4

    歯は根の部分だけになり、痛みは軽くなりますが根の先に膿がたまってしまうこともあります。

虫歯の治療法
C1

初期虫歯のため、まだ治療はせず、予防プログラムを行いながら経過観察していきます。

C2

まだ、虫歯が神経(歯髄)に達していないので、悪い部分だけを最小限、削り取り、白いレジン(プラスチック)をつめます。虫歯の範囲が、大きくなり、いくつかの歯の面にまで広がると、強度が大切になるので、インレー(金属)で削った部分を埋めることが必要になります。

C3

神経(歯髄)まで虫歯が達すると、痛みが強くあらわれます。そのため神経(歯髄)を取る根管治療を開始します。ファイルと呼ばれる器具で根の中を清掃して、薬を使い消毒を何度か繰り返し、無菌化できた後、根の中をセメントで充填します。 治療の回数は、感染の状態で変わりますが、しっかり時間をかける必要があります。その後はC2の時と同様の処置に移ります。

左は根の先に細菌がたまり、歯の周囲の骨が吸収している状態です。痛みも強くありました。右は根管治療後、6ヵ月後のレントゲンです。
細菌がなくなれば、根の先に周囲から骨が再生し、治癒していきます。

C4

ここまでの状態になると、根管治療をしても、残すことは難しくなります。多くの場合、治療法は抜歯になりますが、歯を矯正で引き上げたり、歯の周囲の骨を削ったりして、歯の縁を歯ぐきの上に出す処置をすれば、残すことが可能な場合もあります。
歯を抜いたままで放っておくと、周囲の歯が傾いたり、のびだしてきたりして、虫歯、歯周病、そしてかみ合わせを悪化させますので、歯に代わるものを必ず入れ、後から起きる問題を防ぐ必要があります。

虫歯の治療を受けることは、痛みを伴うことが多く、時間もかかります。そして、大きな虫歯は、歯を削り、抜歯し、そこに代わりの人工物が入り、結局、歯がなくなっていきます。私たちは、歯を削りたくありません。抜きたくありません。痛い思いを皆さんにして欲しくありません。予防をすることが大切です。予防には痛みはありません。できる限り、予防していきましょう。

虫歯治療の重要性と当院の虫歯治療の流れ

虫歯治療は削ってつめるだけでは健康なお口を維持し続けることはできません。当院の虫歯治療、虫歯治療の流れをご覧ください。

虫歯治療

歯周病について

歯周病の基礎知識

歯周病は、お口の中の歯周病菌による感染です。お口の中には約500~600種類の細菌がいます。その中の歯周病原因菌が、歯と歯ぐきの境目の歯肉溝と呼ばれるすき間に入り込み、そこに病的なバイオフィルムができあがると、やがて毒素を作り出し、その刺激で歯肉が歯の面から引き剥がされ、深い病的な溝、歯周ポケットができてきます。そして歯ぐきが引き離されるとき、歯ぐきから出血を伴い、腫れが起き、さらに時間が経過すると、歯を支えていた骨までも破壊され、なくなっていきます。

ですから歯周病も治療方法は、ポケット内に生息する歯周病細菌のかたまりのバイオフィルムを破壊し除去をすることです。そして歯周病は、細菌による感染ですが、歯周病を急速に悪化させる因子(リスクファクター)があることがわかっています。

たとえば歯周病の方に、糖尿病があったり、たばこをよく吸う、歯ぎしりなどがあると、歯周病は治りにくく、急激に悪くなってしまいます。ですから、歯周病の治療を進めるためには、リスクファクターを減らさなければ、治療をしても再発を繰り返すことになってしまいます。

たばこと歯周病

たばこは、歯周病の最大のリスクファクターで、今まで吸ってきた総本数が問題になります。多ければ多いほど、歯周病の悪化につながるのです。
その原因は、たばこの中のニコチンが、歯ぐきの毛細血管を収縮させてしまうからです。血管が収縮すると、歯ぐきに酸素や栄養素が届かなくなり、細菌と戦う白血球が十分に働けず、細菌が侵入しやすくなります。そして歯ぐきが、線維化と言って硬くなり、出血や腫れが現われにくくなり、歯周病を自覚しにくくさせてしまいます。そのため治療が手遅れになってしまいます。

禁煙すれば、歯周病の急激な悪化は食い止められ、1~3年ほどで、改善していきます。たとえ禁煙がむずかしくても、本数を少なくする努力を続けていただければ、歯周病は悪化しにくくなります。

女性と歯周病

女性は、生涯を通して、女性ホルモンの量が大きく変化する時期があります。それは、思春期、妊娠、更年期ですが、この時期には、お口の中も健康状態を維持しにくく、女性特有の歯周病が現われやすくなります。

女性ホルモン量の変化は、お口の中の血液の流れや、バイオフィルム中の細菌を敏感に反応させることが分かってきました。思春期には、女性ホルモンが過剰に分泌され始め、歯肉の腫れがひどくなる思春期性歯肉炎が現れます。
そして、妊娠期間中は、エストロゲンなどがある特定の歯周病原菌の増殖を活発にさせ、歯肉の出血、腫れがひどくなります。
また、つわりがひどくなり、お口の中のブラッシングが十分できなくなることも症状の悪化に関係しています。

更年期には、女性ホルモンのエストロゲンが減少し、骨粗しょう症を引き起こしやすくなり、歯を支える歯槽骨の吸収が急激に進み、さらには、歯肉の皮がむけやすくなり、辛いもの塩気のものを食べると激痛を伴う慢性剥離性(はくりせい)歯肉炎と呼ばれる歯周病が現れることもあります。

女性は、男性に比べ歯周病の危険が高いことを覚えておいて下さい。

全身疾患と歯周病

近年の研究で、歯周病はお口の中だけの病気ではなく、全身に影響を与え、病気の悪化を引き起こすことが分かってきました。

歯周病を悪化させると、健康なお口の人に比べて、脳梗塞が2倍、誤嚥性(ごえんせい)気管支炎・肺炎が5倍、心筋梗塞が2倍、糖尿病が4倍、早産・低体重児出産が7倍の確率で発症することが報告されています。この他にも、骨粗しょう症、うつ、がんなどとの関連も分析・研究中です。

お口の中の細菌数が少なければ、虫歯や歯周病は起きないのですが、毎日のブラッシングが不十分になると、唾液中の悪玉細菌がバイオフィルムとなって歯に付着し増殖していきます。すべてここから全身への悪影響が始まります。

誤嚥性肺炎は、高齢者に多い病気で、食べ物を飲み込む時ののどの反射がにぶくなるため、食事のとき誤って気管に食べ物が入りこむことがあります。そのときに、お口の細菌が侵入し、重い症状の肺炎を引きおこして、ひどいときには死亡するといわれています。
心筋梗塞・脳梗塞・糖尿病・低体重児出産はどれも、歯周病によって歯から引き剥がされたポケットの内側の、壊された毛細血管の中に細菌や毒素が侵入し、血液を介して全身に広がることで誘発され悪化すると言われています。最悪の場合は死にいたると考えられています。

治療編

歯周病は進行程度によって、次のように分類されます。

  • 歯肉炎
    (歯ぐきだけの炎症)
  • 歯周炎
    (歯ぐきと骨の炎症)

    軽度歯周炎、中等度歯周炎、重度歯周炎

歯周病の進行度
  • 健康な状態

    2ミリ以下の溝が正常で、歯肉溝と呼びます。

  • 歯肉炎~軽度歯周炎

    歯と歯ぐきの間にバイオフィルムがたまって歯ぐきが腫れ、出血しやすくなっています。
    歯を支える骨にはまだあまり影響がありません。

  • 中等度歯周炎

    歯周ポケットが形成され歯石が深部まで付着し歯を支える骨を半分くらい失っています。ポケットが深くなり空気を嫌う病原菌が急増します。

  • 重度歯周炎

    歯を支える骨がなくなってきて歯がぐらつき、このまま放っておくと歯が抜けてしまいます。歯ぐきが下がる、膿がでるなどの症状もみられます。

歯周病の進行度合いにおける治療法

治療のための検査を行い、歯周病の状態を調べ、治療計画を立てていきます。歯肉炎や軽度歯周炎は、歯と歯ぐきの境目にあるポケット内のバイオフィルムを超音波スケラーと呼ばれる専用器具で、破壊し、除去することで改善することができます。
中程度歯周炎は、さらに、ポケット内の深い部分にまで広がっているバイオフィルムを、ハンドスケラーと呼ばれる器具を使い、手作業でかき出します。

重度歯周炎の場合は、ポケットが深く、ハンドスケラーがバイオフィルムにしっかり到達できないため、残ったバイオフィルムを完全に除去する目的と、歯を支える骨の破壊が大きく、ホームケアのしにくい骨の形態を改善するため、歯ぐきを切開し、 よく見える状態を作って、歯の面のクリーニングと、骨の形態修正を行います。これを歯周外科(フラップ手術)と呼びます。

まとめ

以上、虫歯と歯周病の原因、治療法についてご説明させていただきましたが、ここで、皆様に覚えておいていただきたい重要なことがございます。このような方法で治療を行えば、虫歯・歯周病は治るとお考えでしたら間違いです。虫歯・歯周病の完治は期待できません。

  • お口の病気の原因は、細菌が複雑に絡み合った細菌集団のバイオフィルムで、原因菌を完全に除菌できる抗生剤は今のところない
  • 細菌が歯につきバイオフィルムを作るためには、糖類が必要である。ならば、糖類を一切口に入れなければ、バイオフィルムはでき上がらないが、そのような生活は現実的に不可能である。
  • 結局細菌と糖類は、お口の中に生涯を通じ存在するため、この病気の完全な治癒は難しい。つまり虫歯、歯周病は慢性疾患であり、生活習慣病である。
  • 歯科医院だけの治療では、バイオフィルムを完全に除去することは、不可能である。
  • 治療終了後も、日常のホームケアに努めていただきながら、3ヶ月に1回程度のプロによるメインテナンスを受け、バイオフィルムを取り続けなければ、再感染し、悪化は必ず起きる病気である。

繰り返しますが、「治療に通えば完治する。」 これはありえません。油断すれば再発、再治療を繰返す病気だと思ってください。治療中心から予防中心に考え方をシフトしていきましょう。

当院の歯周病治療の流れ

当院の歯周病治療の流れをご覧ください。

歯周病治療

ページトップへ