2013年7月アーカイブ
こんにちは、受付の南です。
カラっとしない日々が続きますが、皆さんはいかがお過ごしですか?今月7日には"七夕"です☆どのような願い事を考えていますか??
私も幼い頃は、短冊に沢山願い事を書きました(笑)
当院でも、待合室に笹の葉を置き、短冊に願い事を書いてもらうイベントをやっています。
スタッフに声をかけて頂いて、どんどん参加して下さい!!
7日は晴れて、星空が見られるといいですね。
皆さんの願が叶う事を、願っています★★
こんにちは(⊹^◡^)ノ
7月に入っても長野はまだ梅雨です。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
梅雨に入ると体を壊す方いらっしゃると思います。梅雨により湿度が高くなると不快指数が上がります。その結果、体に物理的なストレスを与えるため体の免疫力が低下してしまい、いつもは大丈夫な歯や歯茎に痛みが出たりします。
また、気圧が低くなることで血管が膨張し、関節の神経を圧迫すると関節炎や腰痛になることがあります。あごも関節なので様々な症状が出るようです。
実は、いつもは体の免疫力が高いため症状として出ないだけのようで、お口の中で痛みが出たところには必ず何らかの問題があります。痛みが自然となくなっても原因を歯科医院で調べる必要があります。 このように、なにか不安なことがあっても、かかりつけの病院があると安心ですね(*´∀`*)
お口だけでなく体も大切にしてこの不快な時期を乗り越えましょう!!!
6月23日
鍵和田 優佳里先生の
ハイジニストスケーリングルートプレー二ングのセミナーに菊地と福澤で参加して来ました。
東京の会場で、歯周治療の基礎知識、マネキンを使っての基礎実習
など基本の復習になりとても勉強になりました。
今後も日々勉強!頑張っていきます!!
院長の小川です。


本当にありがとうございました。
先週の土曜日と日曜日の2日間、マイクロサージェリーのセミナーに参加して参りました。
歯周病専門医で東京四谷でご開業の澤田先生のコースです。
2年前の4月、ベーシックコースを受講してから、マイクロスコープを本格導入していますが、
歯の根の治療には、顕微鏡を使っても難治性のケースもございます。
今回は、そんな症例に、顕微鏡を応用した歯の根の先端切除術をマスターするためのコースです。
(ちなみに2年待ちのとても人気のセミナーです)
1日目は、手術の術式や重要ポイントの講義の後、歯や模型を使った実習を朝の9時30分から5時まで納得いくまで行いました。

その後の懇親会では、マイクロサージェリーについて、楽しくお酒を飲みながら、講師の先生を囲み、参加された10名先生と盛り上がりました。
2日目は、澤田先生のオフィスで、ライブオペの見学をさせて頂きました。
術前説明から、準備、麻酔、術式の詳しい部分など、模型やビデオでは感じ取れない細部まで見ることができ、勉強になりました。
オペ後は、使用した器具説明を受け、午後は症例解説、注意点などの講義を受け修了証を頂きました。
この2日間で、今まで選択することを躊躇していた根尖切除術が、マイクロサージェリーを応用することで、今後の治療の大きな選択肢の一つになったと、自信が持てるようになれたと思います。
今回、最先端の手技を十分に学ぶことができ、澤田先生に感謝致します。


そして、参加された先生方、お疲れ様でした。